Helixes log

OPEN

イラスト・アニメへの特別な思いを胸に、「作る人を支えること」と「作ること」を両立したい|園川(maxilla・プロデューサー/エフェクトアニメーター)

2024.04.12

Helixes Inc.のメンバーやそのマインドについて発信していく「Helixes.log」。

maxilla事業部に所属するクリエイティブプロデューサー/エフェクトアニメーターの園川は、幼少期からイラストを描くことが好きで、辛いときにはイラストレーターの描く世界に救われてきた経験から、イラストやアニメへの特別な思いを持つようになったといいます。今回はそんな園川の半生を振り返りながら、入社の経緯はもちろん、これからどのような仕事をしていきたいかなど、幅広いスコープで聞いていきます。

原動力のきっかけは、妹の存在とフィクションへの憧憬

まずは、園川さんの現在の役職について教えてください。

園川 普段はアニメや漫画、ゲーム、音楽といった領域で映像やイラスト周りのプロデュースを担当しています。

また、趣味から発展してエフェクト作画のお仕事を並行してさせていただいています。エフェクト作画の仕事はもっと増やしていきたいと思っていますし、プロデューサーとして勉強せねばならないこと・やりたいことがたくさんあるので、まだまだ道の途中といった感覚です。

エフェクト作画に興味を持ったきっかけは?

園川 小学生の頃に、二つ下の妹とイラストを描いて遊んでいたのが原点かもしれません。妹はイラストを描くのが大好きで。私も小〜中学生ぐらいからアニメ、マンガ、ゲームに興味を持ちはじめました。

でも私の周りには、そういうコンテンツが好き!という人があまりいなかった印象で。友達には自分の趣味や好きなことについてはあまり話さずに、家に帰ってからこっそりアニソンを聴いたりマンガを読んだりするような毎日でした。

ちなみに、読んでいたのはどんなマンガだったんですか?

園川 父が漫画やゲーム好きだったということで、父が読んでいた手塚治作品や戸田誠二作品、ほかには『テニスの王子様』や『マギ』などメジャーなジャンプ作品や、クラシック・バレエをやっていた影響で『昴』などなど。絵が力強くて美しいマンガを好んでいた気がします。

今思えば、人間の想像力の自在さと、それが人間の手で可視化されて一つの世界が作られていることに強く興味を惹かれていたように思います。

その頃はどんな絵を描いていたんですか? 読んでいたマンガが題材になったり?

園川 妹と絵を描くときは全然違って、人物を描いたり、飼ってた二匹の犬を描いたり、あと絵本を作ったりもしていました。当時は小学生だったので、上手にというより勝手気ままに描くって感じでしたけど、何かを作って表現することは好きだったんだと思います。

秘密主義だったのでそれを親以外の誰かに見せることはなかったんですけど。それと、小学校から仲良しだった子がすごく絵がうまくて。そういうのを見て真似し始めたのもあるなと今思い出しました。

絵が上手な友達、いますよね。

園川 周りのものや人に影響を受けていたなと。ただ、とくに妹は続ける力みたいなものが、子ども心に頭一つ抜けていると感じていました。私は友達が来たら読みたいマンガや描きたい絵を後回しにして遊びに出かけるような、好きなことより人間関係を優先するタイプだったんですけど、妹は真逆で、やりたいことに一点集中するタイプで。そんな姿が長い時間をかけて目に焼き付けられて挫折したというか、妹を超えられないようであれば絵を描くことを仕事にするのは自分には到底無理だと、中学生のときに作る側の人間になることを諦めちゃったんですよね。

それでもアニメや漫画を追いかけたりこっそり絵を描く、みることは好きで、高校生くらいでpixivなどのサイトでいろんなイラストレーターさんを知っていきました。親しい友達には妹が描いたイラストを「妹の絵、めっちゃすごくない!?」と自慢げに見せていました。

自分らしい表現を探し、悶々とし続けた大学時代

ひとつ、イラストへの関心が軸にあると。高校卒業後、どんなふうに進んでいくんですか?

園川 高校時代は理系で、イラストや現在につながるクリエイティブ系とは無縁でした。理系の大学に進むのか、でも漠然とアニメやイラストに関係する仕事がしたいなぁと迷っていたんですが、そんな私を見かねたのか、父が佐賀大学に芸術地域デザイン学部が新設されることを教えてくれました。私は父の意見に信頼をおいていましたし、なんとなくここに行けば面白そう! 自分の道が開けそう! と思って進学を決めました。

大学時代に学んだこと、どんなことがありますか?

園川 大学時代に学んだこと……絵画や彫刻といったいわゆる芸術学部らしい科目に加え映像制作グラフィックデザイン、3DCGといった「作る」ことと、地域創生に関する企画やキュレーションといった「作る人を支える」ことを広く浅く学んでいました。

とはいえ、大学でも「自分は何者になるんだ」ってずっともやもやしていましたし、心のどこかでイラストを描きたい、何かを作って表現したいと思いつつ、ずっとその心を無視していたんです、「どうせ自分には無理だろう」って。大学生の頃には世の中に天才的なイラストレーターさんがたくさんいることをさらに深く知っていき、私が描かなくてもすでに素敵なイラストレーターさんがたくさんいるじゃん! と思うようにもなっていました。

それでも、何らかの表現に関心はあった?

園川 そうですね。自分の本心を無視し続けてしまったことは、なんとなく後悔していたんだと思います。大学3年生くらいでふとフィルム写真を手に取るタイミングがあり、それを使った表現を模索し始めました。

フィルム写真特有の色味やボケ方、現像時のエラーといった“味”が、なんというかリアルなのにフィクションの世界を切り取ったような気がして魅力に感じ、次第に布に印刷したフィルム写真に刺繍を施すという制作を行なっていました。自分のもやもやに立ち向かうべく、いろいろと試行錯誤していた時です。最終的には何か形になったわけじゃないんですけど、自分にとって必要な時間だったと思っています。

Helixesには新卒で入社していますが、そこからどのように繋がっていくのでしょう。

園川 大学の授業などを通じて漠然と「作る」ことと「作る人を支える」ことを両立できないかと考え始めたのですが、リクルートサイトだとなかなかピンとくる情報を見つけることができず。これは何か行動を起こさないと始まらないと、大学3年生ぐらいからとにかく人に会って話をする機会を作るようになりました。

あるとき、大学の授業に電通のクリエイティブディレクターの方が登壇されたことがあって。その人の話にピンときて、思い切ってその人に「もうちょっとお話聞きたいです」とお伝えしたら「会社を見に来てみなよ」と言っていただき、電通の本社でその方に今の気持ちとこれからどうしたいか、聞いていただいたんです。初めての東京でした。

それが勇気というか、行き詰まっていた自分をガツンと殴ってくださる機会となって、そのままの足で自分が興味を持っていたデザイン事務所にアポなしで行きました。今思うとめちゃくちゃ失礼な話ですね…(笑)。結果的に、インターンとして受け入れてくださって、数ヶ月佐賀県と東京を行き来して働かせていただいたのですが……

そのままそこに就職したわけではない?

園川 はい。今思えば当時の自分の興味・思想との矛盾があり恥ずかしいのですが、その事務所はファッション色が強く、アニメやマンガとはあまり関わりのないワークスが多かったんです。事務所で活躍される方々やアウトプットの手法はとても興味深く、確かに自分をレベルアップさせてくれる場所だと思っていました。が、だんだんと自分の中にあるカルチャーとのギャップを感じてきて。インターンを終えた後に、見つけたのがmaxillaでした。

─ただ当時のmaxillaも、今ほどアニメやマンガ関連のワークスはなかったような気がします。

園川 おっしゃる通りで、ここでもまた小さな矛盾が生じていますね(笑)。maxillaには、CINRA JOBに掲載されていたインタビューで言及されている「停滞はゆるやかな死」という言葉と、実写MV・広告を軸に幅の広い表現に挑戦しているという点に共感していました。また、Webサイトには2〜3つほどアニメOPやIPに関わるワークスもあり、もしかしたら私がやりたいことや得意な領域を活かしてもらえるのでは、と感じました。

「作る」ことと「作る人を支える」ことを両立するには

maxillaでプロダクション・マネージャーとしてキャリアをスタートした後、エフェクト作画にも携わるようになりますね。この経緯も伺えますか。

園川 入社1年目は実写MVや広告のプロダクション・マネージャーとして、映像制作の基本的なフローを学びました。ただ同時に、これを脳死でやり続けているだけだと自分が本当にやりたい仕事や、探っていきたい領域には到達できないかも、という焦燥感もあって。もちろん、知識や経験値としてプロダクション・マネージャーの仕事が必要だということは理解はしていました。自分が好きなこと・やりたいことだけを何も知らないまま盲目的に求めても、「作る」ことと「作る人を支える」ことを両立するなんてできないだろうと。

そういった思いを、入社した年の夏にディレクターとイラストレーターを兼業されていた先輩に相談したんです。こういった漠然とした迷いはあまり周りに言わないほうがいい、と当時は思い込んでいたんですが……。その先輩はいろんな観点からアドバイスをくれて。特に大きかったのは、イラストレーターという職業の厳しさを教えてくれつつ、「今の会社にいることを活かすなら、映像業界での需要も増えているし、エフェクト作画をやってみれば?」って言ってくださったことでした。自分にとって新しい領域かつ思いもよらぬものでしたが、自身の力量や所属を考慮するとふっと腑に落ちて。すぐにiPadを買って、独学で作画を始めたという流れです。3年ぐらい前ですね。

─実際にエフェクト作画として関わったのは、どのお仕事が最初ですか?

園川 最初はSonyが手がける「Flow Machines」がアーティストとコラボしたMVです。お休みの日に練習で描いていたエフェクト作画をインスタグラムに投稿していたのですが、ディレクターの阿保さんが私のワークスを見て「仕事でも描いてよ」と声をかけてくださって。私はその案件のプロデューサーを務めていたこともあり、この機会にぜひやりたいですと答えたら、ほんとうにお願いしてくれて。「一瞬人の目がこちらを向くカットを描いてほしい」というオーダーでした。

園川 その次に関わったのが『マジック:ザ・ギャザリング』の神河というPVです。全編アニメーションの3分半程の映像だったのですが、戦闘シーンの爆発カットをまるっと1カットと、3タイプのエフェクトアニメーションを描かせていただきました。初めての本格的なアニメーション案件で、アニメ制作会社さんのアウトプットの中に自分の作画を入れてもらえたのは大きな経験でした。進行やプロデュースをする中ではわからなかった「作る」部分の詳細なフローや、自分のアウトプットに大きな責任が伴うことを体感できたのはすごく勉強になりました。

─視覚表現は他にもいろいろある中で、なぜイラストやエフェクト作画にこだわってきたと思いますか?

園川 やっぱり、イラストやアニメに救われてきたという経験が大きいのかな、と思います。小中学生の頃、ずっと人間関係のトラブルに振り回されていたのですが、その頃の自分の救いになっていたのが、アニメやマンガ、インターネットで見たイラストでした。その時間は辛い現実を見なくて済む。フィクションの世界に浸っていられる。そういう逃げ先でもあったと思います。

強いて名前を挙げるなら、同じ女性として、米山舞さんにはずっと憧れてきました。初期からワークスをずっと拝見してきたので影響はあると思います。でもなんだろう、周りに自然とイラストを描いている人がいて、その人たちに知らぬ間に大きな影響を受けていたというだけなのかもしれないですね。妹しかり、友達しかり、先輩しかり。

エフェクト作画についてはつい最近から始めたものですが、冒頭でお話しした「人間の想像力の素晴らしさとこれを手で描いたり作ったりすることの尊さ」が子供の頃からの原動力となっている気がしていて。エフェクト作画は現象を可視化するものですが、右往左往した結果、これがその原動力にうまくハマったのかもなと感じています。
最近では『エフェクト作画からキャラクターを作る』という考えでエフェクト作画やイラストレーションを活用した個人的な制作をコソコソ進めています。

プロデュースとエフェクト作画を両立するようになって、ようやく過去のトライ&エラーの経験を肯定できるようになってきたなと、最近感じています。

コミュニケーションを軸に、イラストレーターとの協働の可能性を探りたい

─今後の方向性としてはどう考えていますか?

園川 そこはまさに今考えているところで、はっきりと言語化できていないのですが、プロデュースとエフェクト作画を、5:5ぐらいの割合でできるようになりたいとは思っています。実働としてきれいに半々になるというよりは、仕事の依頼のされ方として「あの人は作る人を支えることと作ることをどっちもやってるから、アニメやイラスト関連で困ったことあればとりあえず相談しとけ」という認識を周囲にもってもらえるようになれたら嬉しい。そういう人として頼られるようになりたいなというイメージです。

─もともと考えていた、作ることと、作る人を支えること。この両方ができる存在を目指していくということですね。

園川 そうですね。また、子供の頃からずっと見てきたということもあり、自分の手で線を描いて想像の世界を可視化するイラストレーターという存在に憧れや崇拝する気持ちがあるので、イラストレーターさんをサポートする仕事をしたいと最近強く考えるようになりました。今のところそれはマネージメントという形なのかな、と。

というのも、近年はクリエイティブの世界でもAI関連の議論が活発になったり、コスパ・タイパという言葉をよく聞くようになったりしていると感じています。また、良くも悪くもイラストの消費スピードがかなり早くなってきたなとも。こんな中で最終的に残るというか、大事になってくるのはクリエイターとのコミュニケーションの部分なんじゃないかと思うようになってきて。

であれば、イラストレーターさんとしっかりコミュニケーションを取って、事務的なサポートだけでなく、双方の個人的な思想や野望を話しながら、イラストレーターさんの目標に向かって一緒に歩いていくような関係性で仕事をしたいなと思っています。さらに言うと、私がもっとエフェクト作画のスキルを上げることで、一緒に何かを作って、イラスト表現の可能性を広げることだってできるかもしれないなと。そのために何をすればいいかをずっと考えています。

─支えるだけじゃなくて、一緒に作ることもすると。

園川 これも、やっぱり米山さんの影響もあるのかな、と今話していて思いました。アニメーターとしてキャリアをスタートされて、その力も応用しながらイラストレーターとして活躍される姿を見て、その柔軟性やご自身の軸の強さにはずっと惹かれている気がします。また、米山さんが所属する「​​SSS by applibot」というクリエイティブ集団にもずっと注目しています。それぞれがしっかりとしたスキルや魅力を持ったイラストレーターさんたちがあえてチームを組んで、コラボレーションしながらイラスト表現の新しい可能性を試しているんです。

イラストレーターさんが一人で活躍するだけでなくて、個々のスタイルを大切にすることを前提としたチームになることで新しい形を生み出していく。いつか、自分もそういうチームに所属するなり作ることで、イラストレーターさんを守ったり、一緒に面白いものを作ったりできるような存在になりたい。そのために、今はたくさん経験を積んでいきたいと思っています。

  • Speaker

    Mami Sonokawa  
     

  • Interview & Text

    Kentaro Okumura

  • Edit

    Kohei Yagi
    Kanako Himeno

Helixesへのお問い合わせはこちら Contact